立ちはだかる1億円の壁
億の壁は存在する。
今回、無事に1棟のRCアパートを購入できた。
ワタシにとっては念願の1棟モノではあるが、少し悩ましい状況も発生している。
それは、融資で必ず立ちはだかる、1億円の壁が見えてきたことである。
保証人であるうちのオニ嫁も、その圧力に押されている状況だ。
億の壁は一つではなく、見る人によって、または見る角度によって別の姿を現す。
- 借入に対する心理的な壁
- 家族の理解の壁
- 融資枠 = 年収の20倍の壁
- 団信保険の枠の壁
といったところだろう。
まず、普通のサラリーマンなら、¥2000万~3000万程度の住宅ローンを組む際にも、不安になるかもしれない。
それが1億円の借金ともなると、果たして返していけるのだろうかという不安があっても当然のことだ。
何を隠そう、現在1億近い借金を抱えるワタシも、最初はたった¥3150万の物件購入を、不安になってドタキャンした苦い経験を持っている。
ムダに保証人にさせられる嫁に至っては、気の毒な話しだろう。
年収の20倍の壁
こちらは一般的に言われている話し。
ワタシも銀行マンに確認した訳ではないが、一般的にはそのように言われている。
つまり、年収¥500万のサラリーマンなら、20倍で1億円。 つまり必然的に¥1億までしか融資されないということになる。
これが、ゾクに言う融資の1億円の壁である。
たとえ、年収が¥650万 ~¥700万とかあるサラリーマンだとしても、住宅ローンが¥3000万 ~ ¥4000万ほど残っていれば、やはり残りの ワク としては、1億円程となるのだ。
団信保険の1億円の壁
こちらは間違いない話しである。
団体信用保険は、借り主にもしものことがあった場合に、残りの借金がチャラになるアリガタイ保険である。
通常は、住宅ローンのためにあるモノらしいので、1億円を超える団信保険は存在しない。
団信保険を扱う地銀協会?なるもののワクが、1億円までと決まっているそうだ。
ただ、オナックス銀行やオルガ銀行・みずほ銀行など、全国区の銀行の融資は別枠かもしれないので、それぞれで確認していただきたい。
また、団信保険をつけずに購入する場合は、この枠の限りではないと思われる。
億の壁を乗り越えたい人はどうすればいい?
これは、その人の実績と信頼次第なのかもしれないが、次の項目が加算の対象になると思われる。
- 今までの返済実績や、その人の属性
- 今持っている物件の収支や資産価値
- 確定申告がプラスで、不動産収入をサラリーにプラスカウントできている
- 購入する物件の資産価値
- 不動産事業に対する熱意や取り組み方
- 不動産融資から、プロパー融資( 事業性融資 ) へのステップアップ
- 法人を作って融資を受ける
今思いつく範囲ではこのくらいであるが、たぶんもっとあるのだろう。
ワタシの場合は、団信保険の壁と、オニ嫁の理解がそろそろ限界に近い。
ただ、不動産投資を始めた頃のワタシからすると、1億円の壁は遥か先にあるモノであった。
自分には関係ないとの思いもあった。
それが今や目前である。
この壁を乗り超えて次のステージに行くのか、しばらく残債を減らすことに専念するのか、、、
今は少し頭を冷やし、自分にもっとも適した方法を考えたい。