戸建て2号物件のその後
今日は、先日購入した戸建て2号のその後について書きたいと思います。
思ったよりボロ物件だったこともあり、思ったより高額な修理代(の見積り)が発生しています。
その額は 、なんと¥70万 オーバー!
↓
まずは軒下の修復から
↓
壁面に小さな軒がいくつかあり、それぞれの窓を雨からガードしてくれています。
( といっても、あまり役に立ってるとは思えないんだけど、、)
全部で4つある、この軒の裏面が、湿気でほぼ全滅していました。
↓
↑ 出窓の枠も、サビでボロボロ
これらの2階部分を直すには足場が必要となるらしく、そして通り沿いで自分の敷地がほぼないため、歩道を使って足場をかけるために、警察への届出が必要になるそうです。
足場代で¥15万、警察への届出費用だけで¥3万以上ということでした。
なんとかハシゴでできないかと思い、2社ほど交渉しましたが、落下の心配があるのでお断りしているとのこと。
1階だけならハシゴでしてくれるそうなんだけど、2階はあきらめて1階だけにするのか、、、
この際フンパツして2階までやるのか、、、、
ひじょーに迷っています。
そして室内の修復も高い!
あとは室内の現状回復です。
これがまた¥30万オーバー!
床の継ぎ目の補修や障子の張り替え、トイレの壁紙の張替えなど、、
いろいろと直すのにお金がかかるのはわかるんだけど、それにしても高い!
ある程度はリフォーム済み ということだったんですがね、、
↓
↑
障子の張替えや 継ぎ目のコーキングなんかは、自分の家だったらDIYでやるんだけどなー
さすがに人に貸す物件はちゃんとしないと、、、などと考えつつも、
さすがにこの会社が出してきた見積もりは高すぎるので、現在もう1社声をかけています。
週明けには見積りが届くハズ。
限られた予算でどこまで直すのか、、、
¥360万で物件を買ったので、リフォーム代と合わせてできたら¥400万以内に抑えたいところですね。
今回はリフォームについて、そこそこ高い授業料を払うことになりそうですが、非常に良い経験にもなりそうです。